法月敏彦 博士(芸術学) 演劇研究の核心

日本大学大学院芸術学研究科舞台芸術専攻・講師。 元・桜美林大学芸術文化学群教授。 元・玉川大学芸術学部教授。 元・日本芸術文化振興会・国立劇場調査養成部調査記録課嘱託。

カテゴリ: 研究遍歴

まもなく令和元年です。2019年最初の研究は、小原國芳先生の愛弟子で、日本大学芸術学部の大先輩の内海繁太郎先生(1896〜1966)です。日本大学芸術学部演劇学科の主任を歴任。学生が付けた渾名が「アチャコ」だったそうです。お目にかかったことはありませんが、成城小学校 ...

滞在したホテルで思いがけず英国を発見しました。1993-4のロンドン滞在や、2008のNU Art Nichibu & Asian danceの公開講座「舞踊と“ジャポニスム”:貞奴からピナ・バウシュまで」での講演を思い出しました。  ...

大学時代から憧れた学者・黒木勘蔵は、岸田劉生が描いた代々木の切り通し坂の上、高野辰之邸の近くが終の住処だったようです。高野辰之作「春の小川」付近、小田急線の南新宿と参宮橋の中程です。黒木勘蔵の偉業を解明しようと思います。黒木勘蔵(前名福田勘蔵)は長野諏訪 ...

1993〜94年のサバティカル(研究休暇)では大英図書館で演劇資料の調査をしました。この時、お世話になったのがB女史(『イギリスはおいしい』に記述されている方)つまり、東洋部長のYu Ying-Brownさん(Professor Neville Brown夫人)です。 ...

1988年夏、科学研究費補助金の助成を得て、ボストン美術館東洋部とハーバード燕京図書館で日本演劇の資料を調査しました。この時お世話になって以来30年の交誼を得ているのがDr. Money L. Hichmanです!  ...

大学生の中頃は、秋浜悟史の、日本語のTheatrical Elocutionにものめり込みました。 ...

大学生の1972年頃はシェイクスピの研究にのめり込んでいました。Theatrical Elocutionに興味がありました。 ...

それは1969年頃のことでした。高等学校の卒業論文でThornton Wilderについて書きました。ワイルダーが在学したOberlin College所縁のJ.F.Oberlin University(桜美林大学)で2017年から働いているのも不思議なご縁です。 ...

↑このページのトップヘ